モリブデンの効果を解説。
豆類や種実類等の食品に多く含まれるモリブデンは、尿酸の代謝を上手に行う効果があります。
また、鉄分の働きをサポートする役割もあります。
こちらでは、効能をはじめ、摂取量や上限量、過剰摂取による副作用などを解説しています。
モリブンデンの効果。
老廃物である尿酸の代謝に役立ちます。
鉄分の働き、造血に役立ちます。
摂取量や上限量。
厚生労働省:食事摂取基準(日本人の食事摂取基準2010年版)によれば、モリブンデンの1日あたりの摂取量や上限量は下記のとおりです。
μg/1日 | 男性 | 女性 | ||
推奨量 | 上限量 | 推奨量 | 上限量 | |
18〜29歳 | 25 | 550 | 20 | 450 |
30〜49歳 | 30 | 600 | 25 | 500 |
50〜69歳 | 25 | 600 | 25 | 500 |
70歳以上 | 25 | 550 | 20 | 450 |
過剰症や欠乏症。
過剰症について
モリブデンは、過剰摂取しても速やかに排泄される為、健康な人では通常の食生活で過剰症が問題となることは殆どありません。
急性中毒では、下痢を伴う胃腸障害を起こすことが知られています。
慢性中毒では、関節痛や高尿酸血症など痛風の様な症状が起こる場合があります。
欠乏症について
モリブデンが不足すると、頻脈や多呼吸、夜盲症などを引き起こす場合があります。
また、尿酸の排出が上手に行えず痛風を引き起こす場合もあります。
尿酸とは。
尿酸とは、白色で無味・無臭の物質で、細胞が壊れたり、エネルギーの代謝によってプリン体から生産された廃棄物です。
私たちの体内ではこれ以上分解する事ができない為、腎臓から尿とともに排泄されます。
尿酸の排出が上手く行かず、体内で過剰になると痛風を引き起こし原因となります。
スポンサードリンク
・本サイトの利用は、マルチビタミンの効果にある注意事項をよく読んでご利用下さい。
Copyright (C) 2010 【マルチビタミンの効果】やサプリメントの選び方。 All Rights Reserved.